Tsukiji Systems
RSS1.0


googleで
サイト内検索
このブログ
を検索!
  help

巻き戻し中。

2012年
3月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


2012-03-01(木) わけがわからないよw [長年日記] この日を編集

_ 朝から

こんなの見つけて電車の中でヤバイ「会社の大便器の上司が開けたら「隙だらけだな」とか後ろで回ってた」

・・・つまりどう言うことだってばよ?

_ かと思えば

今度は「ノムリッシュ翻訳で「森のくまさん」翻訳したらエラい事になった」とかw

今日は訳が分からない系で腹が痛いわw


2012-03-03(土) ん? [長年日記] この日を編集

_ 発電

太陽光発電設置間近なわけですがね、色々調べてるとぁゃιぃ事もあって面白い。

「電力売れる範囲は近所の同じトランス配下だけ」とか。

もう一度高校に戻って変圧器の仕組み勉強してこい。

出来れば工業高校以上で配電の仕組みもな。

タップの設定間違えいて、そのトランス配下が常に107Vギリギリだとそんな状況にもなりかねないが、それは違う問題。

普通は供給側がそれなりの電圧になっているので、トランス配下で消費されない分は6,600V側にも上がって行く。

で、6,600V系もコストの関係から変電所まで幾つか並列になってるはずだから、そんなに狭い範囲で終わるわけ無い。

一応各所でタップとか電圧調整の仕組みもあるけど、こういった逆流を防止するような動的な仕組みじゃない。

要するに「単純なトランスって双方向」ってことを知らないオッサン達のデマじゃないすかね?


2012-03-04(日) 久しぶりに [長年日記] この日を編集

_ 更新ですよw

2週間ぶり。

また、少しずつ巻き戻して追記するかも。

_ PC clamav-milter

去年の5月にclamav-milterの0.95以降に対応するためのツールを作ったけど、仕様変更。

どういう訳か最初のトリガをspamassassinの[SPAM]ってSubjectをアテにしてた。

正しく「qquarantined by clamav-milter」で引っ掛けて移動。

【こんな感じ】

#!/bin/sh
##################################################################
# This is tool for Clam-AV/Clam-milter to count by tools.
# V1.10 2012.03.04
##################################################################
BASEDIR="/var/spool/mqamavis"
DISTDIR="/var/spool/quarantine"
YEAR_LONG=`date +%Y`
YEAR_SHORT=`date +%y`
if [ ! -d $BASEDIR/done ];then
mkdir $BASEDIR/done
fi
cd $BASEDIR
# grep 'Subject: \[SPAM\]' hf* | awk -F: '{print $1}' |awk '{
grep -H 'qquarantined by clamav-milter' hf* | awk -F: '{print $1}' |awk '{
printf $1" ";system("grep ''H??Date:'' "$1);\
printf "";system("grep ''\"X-Virus-Status: Infected\"'' "$1)}' | awk '{if ( NF == 8) {printf $0;NR = NR + 1};\
 if ( $2 == "Infected" ) {print " "$3}}' | awk '{\
if ( $5 == "Dec" ) {MONN = "12"};if ( $5 == "Nov" ) {MONN = "11"};if ( $5 == "Oct" ) {MONN = "10"};\
if ( $5 == "Sep" ) {MONN = "09"};if ( $5 == "Aug" ) {MONN = "08"};if ( $5 == "Jul" ) {MONN = "07"};\
if ( $5 == "Jun" ) {MONN = "06"};if ( $5 == "May" ) {MONN = "05"};if ( $5 == "Apr" ) {MONN = "04"};\
if ( $5 == "Mar" ) {MONN = "03"};if ( $5 == "Feb" ) {MONN = "02"};if ( $5 == "Jan" ) {MONN = "01"};\
printf $1" ";printf "%02s", $4;print" "MONN" "$6" "$9}' | awk -F'(' '{print $1" "$2}' | awk -F')' '{\
print $1" "$2}' | /usr/local/bin/gawk '{printf $0;printf substr($1,4)" ";printf substr($4,3);print "\n"}' >$BASEDIR/file_list
# cat file_list
awk '{print $4}' $BASEDIR/file_list |sort -u | awk -v DISTDIR=`echo $DISTDIR` '{if ($1 != "" ) {\
print "if [ ! -d "DISTDIR"/"$1" ];then\nmkdir "DISTDIR"/"$1"\n fi"} }' > $BASEDIR/mkdir-year.sh
/bin/sh $BASEDIR/mkdir-year.sh
awk -v DISTDIR=`echo $DISTDIR` -v BASEDIR=`echo $BASEDIR` -v YEAR_LONG=`echo $YEAR_LONG` '{if ($1 != "" ) {\
if ($4 != YEAR_LONG) {\
print "if [ ! -d "DISTDIR"/"$4"/"$7$3$2" ]; then\n mkdir "DISTDIR"/"$4"/"$7$3$2"\nfi";\
print "cat "BASEDIR"/"$1" >"DISTDIR"/"$4"/"$7$3$2"/m"$6"."$5;\
print "cat "BASEDIR"/d\?\?"$6" >>"DISTDIR"/"$4"/"$7$3$2"/m"$6"."$5;\
print "mv "BASEDIR"/"$1" "BASEDIR"/done";\
print "mv "BASEDIR"/d\?\?"$6" "BASEDIR"/done";\
print "\n"} \
else {print "if [ ! -d "DISTDIR"/"$7$3$2" ]; then\n mkdir "DISTDIR"/"$7$3$2"\nfi";\
print "cat "BASEDIR"/"$1" >"DISTDIR"/"$7$3$2"/m"$6"."$5;\
print "cat "BASEDIR"/d\?\?"$6" >>"DISTDIR"/"$7$3$2"/m"$6"."$5;\
print "mv "BASEDIR"/"$1" "BASEDIR"/done";\
print "mv "BASEDIR"/d\?\?"$6" "BASEDIR"/done";\
print "\n"} \
}}' $BASEDIR/file_list > $BASEDIR/process.sh
# cat $BASEDIR/process.sh
/bin/sh $BASEDIR/process.sh
rm $BASEDIR/file_list
rm $BASEDIR/mkdir-year.sh
rm $BASEDIR/process.sh

_ PC ブラックリスト

sshのブルートフォース系のブラックリスト、そろそろ他にも使えるようにしてみようか。

ずっと蓄積するだけじゃアレなので、レコードに期限付けてみるとか?

まぁ、ちょっと考えるかね。


2012-03-05(月) 離席 [長年日記] この日を編集

_ PC 会社の

離席時にスクリーンロックするのめんどい。

秋月で赤外線焦電センサUSBのIOモジュール買ってきてゴニョゴニョしようかと思ってた。

要は接点検知してWin+Lでも良いからスクリーンセーバーをキックすりゃ良いわけで。

最近のノートPCディスプレイではIRセンサ内蔵で実現してるのもあるけど汎用じゃない。

ディスプレイは節電だけだし。

で、一応ググったらIOデータでWinSensorってのがあった。

ありゃ?昨年の9月で終了って。。。

節電ブームにも乗らずにどうしちゃったんだよ(;´Д`)

オクを探すと千円台からあるな。

これじゃ秋月で作るより安い。。。

(´ε`;)ウーン…


2012-03-08(木) 早速 [長年日記] この日を編集

_ PC 人感センサー

IOのSENSOR-HM/ECO、在庫処分の来た。

箱がちょっと汚れてるだけで新品。

定価6k円ぐらいが1.2kぐらい。

家で試したところ、64bitでもちゃんと動く。

早々に会社で試したら、何故かデバイスが認識しない。

小一時間悩んで、HUBを噛ませたら認識しやがる。

そう言えば、家で実験したときも机上に伸ばしたHUBに刺してたわ。

どうやら信号の互換性に問題があるのかもしれん。

これ、販売が早く収束した原因かな?

_ PC アプリ

付属*1のアプリは、人感でディスプレイをOffにするまで。

スクリーンロックさせるには、自作する必要がある。

一応、VC++とかC#で適当なサンプルソースがある。

C#で上手くやれば、.NetFrameworkだけでコンパイルできるから、楽ちんかも。

あ、VisualStudio2010 Express持ってくればフリーだ。

参考にするのは、スクリーンロックの呼び出しとか、センサの呼び出しあたりかな。

似たようなお題で悩んでる学生もいたようでw

*1 つーかDLだけど


2012-03-09(金) みくみく [長年日記] この日を編集

_ ミクの日

ふーん、確かに。

ネットじゃ「ザクの日」も混ざって面白いことに。

もはや本体がザクベースじゃないんだがw

_ 工事

家の補修、足場構築開始。

3週間ほど不便な生活。

_ それにしても

もう金曜日、このところ1週間が短い。


2012-03-10(土) 目から・・・ [長年日記] この日を編集

_ 電波 このところ

太陽の巨大フレアネタが時々ネットを賑わせる。

そんなおり、ニコ動でこんな映像見つけた。

ISSから地表を長時間撮影した動画。

プレミアム会員でコメントオフ推奨。

泣けてきた。

俺、生きてるウチに自分の目でこれを見に行けるかなぁ?

あんまり長生きは出来るつもりも、するつもりもないんだけどさ。


2012-03-11(日) 寿命? [長年日記] この日を編集

_ PC 長男号

週末はサルベージとか色々やってたけど、長男号はマザボのSATAのIFが不調の模様。

おそらく物理的にダメ。

仕方が無いので、HDDを取り出して別のマシンで救出開始。

HDD自体はサーバ用に予備が沢山ある。

と同時に、マザボ廃棄で次の手を考える。

グラボもちゃんと入れたいと言っていたので、今のデスクトップケースじゃなくてミニタワーだな。

とりあえず、夕方に長男とPCデポでケースを買いつつ考える・・・

ここで今のCore2DuoのためにLGA775のマザボを今更買うのどうなんだ?

結局、正月時点の計画を急遽実行。

Core-i7の2600Kとマザボと8GBのセットを追加で購入。

オヤジ現用のCore2Quadの9550S+GF9600を長男に移植に決定。

_ PC 移植開始

マザボの箱を開けて気付いた。

コイツ、レバしーフリーだ。

FDDもIDEも無い。

FDDは諦めるけど、CDが繋がらないのは困る。

慌てて閉店間際のPCデポへ。

IDE-SATA変換アダプタが2,000円ぐらい、BD書き込めるドライブが6,000円ぐらい。

おいらのはDVDだ。。。

こりゃ、買いだな。

DVD書き込めるドライブも長男にスライド決定。

で、オヤジ号はあっさり組み替え完了。

ケースの12cmファンがPWMで制御出来なくなって五月蠅い。

amazonで静かなファンを調達。

あと、5年ほど経過して絶賛不調だったFDD/マルチカードリーダも、FDD不要になったし3.5インチのカードリーダ調達。

_ PC 8スレ!

一応4C8Tの構成になった。

VMも色々立ち上げても余裕。

今回のマザボはGIGABYTEのGA-Z68P-DS3ってオンボードのグラフィックはHDMIのみなので、ケーブルが必要。

HDMI-DVIのアダプタはあるけど、HDMIケーブル買うのとHDMI-DVI変換ケーブル買うので価格変わらない。

コイツもamazonで注文して到着待ち。

それまではGeForce9600に数日間頑張ってもらう。

_ 残念PC うわわぁぁ

さて、長男号。

早速オヤジのマザボとCPU一式で組み立てようと思ったら。。。

買ったケースはMicroATX。

オヤジのマザボはATX。

入らんわ!!

そう言えば、ウチは長男のケースも歴代小型だけどATXが入るちょっと変わったサイズを選んでた。

理由はオヤジのお下がりが大抵ATXだから。

5年ぶりで、すっかり忘れておった。

仕方が無いので明日は早く帰ってPCデポに交換に逝かねば。。OTL


2012-03-12(月) 珍しく [長年日記] この日を編集

_ 早く帰る

15時でフレックスのコアタイムが終わるわけだけど、一応16時で業務終了。

銀行に借金の更新の手続きで約2時間。

終わったらダッシュで帰宅、PCデポに長男号のケースの交換。

何とかATXのケースになった。

GIGABYTEの電源付き。

さぁ、組み上げますかね。

_ PC サルベージ

とりあえず、死にそうなHDDにWindowsの起動DVDから修復を掛けたりして何とか認識できるようになった。

その後PowerX-HDM8で、新しいHDDへデュープリケートは出来た。

でも、失ったシステム系ファイルが多くて普通の修復じゃ起動できない。

結局、Windows7を上書きインストール。

Windows.oldに残った過去のデータをポチポチ復旧させる。

週末には片付けたいな。


2012-03-13(火) 朝から [長年日記] この日を編集

_ 大門で

このところよく見かける白バイ。ハザード炊いて居座ってる

停止線内側だから交差点ギリギリだけど、ここにハザード出して居座るのは非常識だよね。

左折車にはもの凄く邪魔だし。

今度、車で来て後ろに並んで邪魔にしてみるか?

ってつぶやいたら翌日からいなくなってワロスw

_ ガキンチョ

アメピグ制限がきつくなって祭り状態。

DoSツール配布するガキとか出てきて大変だな。(犯罪だけど)

しかもそのサイト、exe落とさせるのね。

これで、あのexeがマルウェアとかだったら、明日の朝には泣きながら夜を明かした小中学生どもが量産されるわけだな。。。(´-ω-`)

小学生相手なら「裏技でアクセス出来るコマンドはformat c:...」とか「親切な攻撃」も成立しそう。

イヤな世の中になったもんだ(´-ω-`)


2012-03-14(水) 花粉 [長年日記] この日を編集

_ 今週は

花粉がきつめ。

目や鼻が腫れぼったいので、眠く感じる。

( ´O)η ファ〜

_ PC 仮想化

うーん、自宅鯖のFreeBSD、P2VしてESXi環境にしてみたい気がする。

バックアップとか、スナップショットとか楽になるし、他のサーバも立てたり出来ると嬉しい。

ShuttleのG31のキューブだけど変態チックなデバイスも特に無いし。。。

と思ったら既に人柱がいた。

あぁ、周辺デバイスが結構ダメか。じゃぁあ諦めだな。


2012-03-15(木) ベンチ [長年日記] この日を編集

_ PC グラフィック

HDMIケーブルが来たのでWindows7のエクスペリエンス値で試してみた。

PCI-eのGeForce9600が「4.9」。

Core-i7 2600KのHD3000は「6.4」を叩き出した。

オンボードってバカに出来ませんねw

この時点でボトルネックはHDDのIOの「5.9」になったわけですけども、SSDとか言い始めたらドツボDeathね。

そこそこバランス取れてるので、当分は文句言いません。

遅く感じるようなら、SATAでRAID0組むか。。。

_ PC 消費電力

wikiでGeForceの歴史を見た。

おいらは最初のGeForceから知ってるけど。

消費電力が今じゃ400W近くとかどうなってんだろうねw

ある意味、手の付けられなくなったテクノロジーかもしれない。


2012-03-18(日) 玉突き [長年日記] この日を編集

_ PC 次男坊

長男のCPUとメモリ移植。

メモリは4GBになった。

CPUはPentium-DからCore2Duoなのでちょっと微妙。

ベンチを見ると、整数演算は上がっているけどクロックが2GHz->1.86GHzなのでスコア的には大差なし。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ わし@管理者 [まぁ、C2Dの6600って隠し球があるんだけどね。電気喰うし、マザボの対応もあるから一応控えって事でw]


2012-03-19(月) 連休 [長年日記] この日を編集

_ 思ったより

電車が空いて無い件。

やはり年度末もあって、なかなか休めないのか?

_ 無駄遣い

クオリティの無駄遣い。 mp3で着信音これにするかw

2012-03-24(土) 工事 [長年日記] この日を編集

_ 太陽光発電

設置完了。

一応予備日が月曜だったけど、1日で\(^o^)/オワタ。

でも、東電との接続メータ取付が4/4、接続が4/5だ。

さすがに2日も会社休んでられないので、長男に対応をお願いする。

発電モニタ装置、充電してるが何だかヘボイなぁ。

普通にWebサーバにしてPCから見せろや。*1

*1 オプションでそう言う装置もあるけど、今どき標準にするべきじゃね?

_ 単価

H23/3/31までに売電契約すれば48円/kwhだったけど、今(H24/3/31まで)は42円/kwhだ。

消費側は3段階目で24円ちょっと。

ウチの場合は夜間の消費が多いので、昼間に売れればずいぶん楽になるはず。

買い取り単価は、家庭用の値上げまで目論む東電ならば4月以降に大幅に下げてくると思われる。

契約自体は10年間固定なので、ギリギリセーフ。

でも、こんな状況ならば値上げするより単価を上げて買い取り&設置の強化でしょうに。

短期的にはインフラ投資不要で業務継続するための設備を一般人がしてくれるんだよ?


2012-03-26(月) 変化 [長年日記] この日を編集

_ 辞令

もろた。

さて、来週からどう変わるのやら。

引き継ぎの前に、年度末の締めの案件を沢山抱えてるんですわ。

(´-ω-`)

_ 屋根

合計31枚パネルが載った。南側の18枚

1枚90Wの定格で合計2.79KWだ。

長男は春休みでヒマなので、足場があるウチに屋根の上見とけって連絡。

レイアウト的に、南が最大で東>西の順は、CISパネルの特徴からしても正しい。

波長が短い報に感応領域が広いので、太陽が遠ざかって赤方偏移する夕方の西側はあまり意味がない。東側の10枚

午前中の光の方が効率がよい模様。

ウチの屋根は何故か西側が狭く、東が大きめ。

当然南が最大。

偶然にしてもよくできてる。西側の3枚



更新日:2025年11月12日 IPAセキュリティセンター:重要なセキュリティ情報
2025年11月12日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2025年11月)
2025年11月07日 「CLUSTERPRO X」および「EXPRESSCLUSTER X」におけるOSコマンドインジェクションの脆弱性(JVN#59387134)
2025年11月06日 Cisco Secure Firewall ASAおよびCisco Secure FTDの脆弱性について (CVE-2025-20333等)
2025年10月31日 VPN機器等に対するORB(Operational Relay Box)化を伴うネットワーク貫通型攻撃のおそれについて
2025年10月31日 家庭用ルータ・IoTルータ等、ネットワーク境界のORB(Operational Relay Box)化のおそれについて
2025年10月27日 更新:Microsoft 製品の脆弱性対策について(2025年10月)
2025年10月22日 Oracle Java の脆弱性対策について(2025年10月)
2025年10月20日 「LANSCOPE エンドポイントマネージャー オンプレミス版」における通信チャネルの送信元検証不備の脆弱性について(JVN#86318557)
2025年10月16日 更新:Windows 10のサポート終了に伴う注意喚起
2025年10月15日 更新:Microsoft 製品の脆弱性対策について(2025年10月)
2025年09月10日 Adobe Acrobat および Reader の脆弱性対策について(2025年9月)
2025年09月10日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2025年9月)
2025年08月27日 「SS1」における複数の脆弱性について(JVN#99577552)
2025年08月27日 NetScaler ADCおよびNetScaler Gatewayの脆弱性について (CVE-2025-7775等)
2025年08月19日 更新:Trend Micro 製品の脆弱性対策について(CVE-2025-54948等)
2025年08月13日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2025年8月)
2025年08月07日 Trend Micro 製品の脆弱性対策について(CVE-2025-54948等)
2025年07月16日 Oracle Java の脆弱性対策について(2025年7月)
2025年07月15日 更新:Windows 10のサポート終了に伴う注意喚起
2025年07月09日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2025年7月)
2025年06月11日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2025年6月)
2025年06月11日 Adobe Acrobat および Reader の脆弱性対策について(2025年6月)
2025年05月23日 BIND 9の脆弱性対策について(CVE-2025-40775)
2025年05月14日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2025年5月)
2025年05月12日 更新:Fortinet 製 FortiOS の脆弱性対策について(CVE-2024-55591)
2025年04月18日 「Active! mail」におけるスタックベースのバッファオーバーフローの脆弱性について(JVN#22348866)
2025年04月16日 Oracle Java の脆弱性対策について(2025年4月)
2025年04月09日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2025年4月)
2025年03月12日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2025年3月)
2025年03月12日 Adobe Acrobat および Reader の脆弱性対策について(2025年3月)
2025年02月12日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2025年2月)
2025年01月22日 「UD-LT2」における複数の脆弱性について(JVN#15293958)
2025年01月22日 Oracle Java の脆弱性対策について(2025年1月)
2025年01月15日 Fortinet 製 FortiOS の脆弱性対策について(CVE-2024-55591)
2025年01月15日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2025年1月)
2024年12月24日 Adobe ColdFusionの脆弱性対策について(CVE-2024-53961)
2024年12月18日 更新:「UD-LT1」および「UD-LT1/EX」における複数の脆弱性について(JVN#46615026)
2024年12月11日 Adobe Acrobat および Reader の脆弱性対策について(2024年12月)
2024年12月11日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2024年12月)
2024年12月04日 「UD-LT1」および「UD-LT1/EX」における複数の脆弱性について(JVN#46615026)
2024年11月19日 Palo Alto Networks 製 PAN-OS の脆弱性対策について(CVE-2024-0012等)
2024年11月13日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2024年11月)
2024年10月22日 更新:VMware 製品の脆弱性対策について(CVE-2024-38812 等)
2024年10月16日 Oracle Java の脆弱性対策について(2024年10月)
2024年10月15日 Windows 10 のサポート終了に伴う注意喚起
2024年10月09日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2024年10月)
2024年09月18日 VMware 製品の脆弱性対策について(CVE-2024-38812 等)
2024年09月11日 Adobe ColdFusion の脆弱性対策について(CVE-2024-41874)
2024年09月11日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2024年9月)
2024年09月11日 Adobe Acrobat および Reader の脆弱性対策について(2024年9月)
2024年08月14日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2024年8月)
2024年08月14日 Adobe Acrobat および Reader の脆弱性対策について(2024年8月)
2024年08月01日 センチュリー・システムズ製FutureNet NXRシリーズ、VXRシリーズおよびWXRシリーズにおける複数の脆弱性(CVE-2024-31070等)について
2024年07月17日 Oracle Java の脆弱性対策について(2024年7月)
2024年07月10日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2024年7月)
2024年07月05日 PHPの脆弱性(CVE-2024-4577)を狙う攻撃について
2024年06月19日 VMware 製品の脆弱性対策について(CVE-2024-37079 等)
2024年06月12日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2024年6月)
2024年05月15日 Adobe Acrobat および Reader の脆弱性対策について(2024年5月)
2024年05月15日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2024年5月)
2024年04月19日 更新:Palo Alto Networks 製 PAN-OS の脆弱性対策について(CVE-2024-3400)
2024年04月18日 アタックサーフェスの Operational Relay Box 化を伴うネットワーク貫通型攻撃について ~Adobe ColdFusion の脆弱性(CVE-2023-29300)を狙う攻撃~
2024年04月17日 更新:Palo Alto Networks 製 PAN-OS の脆弱性対策について(CVE-2024-3400)
2024年04月17日 Oracle Java の脆弱性対策について(CVE-2023-41993等)
2024年04月15日 Palo Alto Networks 製 PAN-OS の脆弱性対策について(CVE-2024-3400)
2024年04月10日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2024年4月)
2024年03月13日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2024年3月)
2024年02月26日 更新:Fortinet 製 FortiOS SSL VPN の脆弱性対策について(CVE-2024-21762)
2024年02月19日 更新:Microsoft 製品の脆弱性対策について(2024年2月)
2024年02月16日 更新:Ivanti Connect Secure(旧Pulse Connect Secure)および Ivanti Policy Secure Gateways の脆弱性対策について(CVE-2023-46805 等)
2024年02月14日 更新:Fortinet 製 FortiOS SSL VPN の脆弱性対策について(CVE-2024-21762)
2024年02月14日 Adobe Acrobat および Reader の脆弱性対策について(APSB24-07)(CVE-2024-20731等)
2024年02月14日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2024年2月)
2024年02月09日 更新:Ivanti Connect Secure(旧Pulse Connect Secure)および Ivanti Policy Secure Gateways の脆弱性対策について(CVE-2023-46805 等)
2024年02月09日 Fortinet 製 FortiOS SSL VPN の脆弱性対策について(CVE-2024-21762)
2024年02月01日 更新:Ivanti Connect Secure(旧Pulse Connect Secure)および Ivanti Policy Secure Gateways の脆弱性対策について(CVE-2023-46805 等)
2024年01月17日 更新:Ivanti Connect Secure(旧Pulse Connect Secure)および Ivanti Policy Secure Gateways の脆弱性対策について(CVE-2023-46805 等)
2024年01月17日 Oracle Java の脆弱性対策について(CVE-2024-20932等)
2024年01月15日 更新:Ivanti Connect Secure(旧Pulse Connect Secure)および Ivanti Policy Secure Gateways の脆弱性対策について(CVE-2023-46805 等)
2024年01月11日 Ivanti Connect Secure(旧Pulse Connect Secure)および Ivanti Policy Secure Gateways の脆弱性対策について(CVE-2023-46805 等)
2024年01月10日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2024年1月)
2024年01月05日 更新:Barracuda 製 Email Security Gateway Appliance (ESG) の脆弱性について(CVE-2023-7102)(CVE-2023-7101)
2023年12月25日 Barracuda 製 Email Security Gateway Appliance (ESG) の脆弱性について(CVE-2023-7102)(CVE-2023-7101)
2023年12月13日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2023年12月)
2023年11月15日 Adobe Acrobat および Reader の脆弱性対策について(APSB23-54)(CVE-2023-44336等)
2023年11月15日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2023年11月)
2023年11月02日 更新:Cisco 製 Cisco IOS XE の Web UI の脆弱性について(CVE-2023-20198 等)
2023年10月26日 更新:「Proself」における XML 外部実体参照 (XXE) に関する脆弱性について(JVN#95981460)
2023年10月23日 Cisco 製 Cisco IOS XE の Web UI の脆弱性について(CVE-2023-20198 等)
2023年10月23日 Citrix ADC および Citrix Gateway の脆弱性について (CVE-2023-4966 等)
2023年10月19日 オンラインストレージの脆弱性対策について
2023年10月18日 「Proself」における XML 外部実体参照 (XXE) に関する脆弱性について(JVN#95981460)
2023年10月18日 Oracle Java の脆弱性対策について(CVE-2023-30589等)
2023年10月13日 更新:Windows Server 2012 および 2012 R2 のサポート終了に伴う注意喚起
2023年10月11日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2023年10月)
2023年09月13日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2023年9月)
2023年09月13日 Adobe Acrobat および Reader の脆弱性対策について(APSB23-34)(CVE-2023-26369)
2023年08月30日 セイコーソリューションズ製 SkyBridge MB-A100/A110/A200/A130 および SkySpider MB-R210 における脆弱性対策について(CVE-2023-22441 等)
2023年08月22日 更新:Proself の脆弱性対策について
2023年08月16日 更新:Proself の脆弱性対策について
2023年08月09日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2023年8月)
2023年08月09日 Adobe Acrobat および Reader の脆弱性対策について(APSB23-30)(CVE-2023-29320等)
2023年08月03日 Proself の脆弱性対策について
2023年08月01日 インターネット境界に設置された装置に対するサイバー攻撃について~ネットワーク貫通型攻撃に注意しましょう~
2023年07月19日 Citrix ADC および Citrix Gateway の脆弱性対策について(CVE-2023-3519 等)
2023年07月19日 Oracle Java の脆弱性対策について(CVE-2023-22043等)
2023年07月12日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2023年7月)
2023年07月10日 Windows Server 2012 および 2012 R2 のサポート終了に伴う注意喚起
2023年06月14日 更新:Fortinet 製 FortiOS および FortiProxy の脆弱性対策について(CVE-2023-27997)
2023年06月14日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2023年6月)
2023年06月13日 Fortinet 製 FortiOS および FortiProxy の脆弱性対策について(CVE-2023-27997)
2023年05月10日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2023年5月)
2023年04月19日 Oracle Java の脆弱性対策について(CVE-2023-21930等)
2023年04月12日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2023年4月)
2023年04月12日 Adobe Acrobat および Reader の脆弱性対策について(APSB23-24)(CVE-2023-26405等)
2023年04月12日 更新:Fortinet 製 FortiOS および FortiProxy の脆弱性対策について(CVE-2023-25610)
2023年03月22日 更新:Fortinet 製 FortiOS および FortiProxy の脆弱性対策について(CVE-2023-25610)
2023年03月15日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2023年3月)
2023年03月09日 Fortinet 製 FortiOS および FortiProxy の脆弱性対策について(CVE-2023-25610)
2023年02月15日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2023年2月)
2023年01月26日 DNS サーバ BIND の脆弱性対策について(CVE-2022-3924等)
2023年01月18日 Oracle Java の脆弱性対策について(CVE-2023-21835等)
2023年01月12日 再告知:Windows 8.1 のサポート終了に伴う注意喚起
2023年01月11日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2023年1月)
2023年01月11日 Adobe Acrobat および Reader の脆弱性対策について(APSB23-01)(CVE-2023-21579等)
2022年12月14日 更新:FortiOS SSL-VPN の脆弱性対策について(CVE-2022-42475)
2022年12月14日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2022年12月)
2022年12月14日 Citrix ADC および Citrix Gateway の脆弱性について(CVE-2022-27518)
2022年12月13日 FortiOS SSL-VPN の脆弱性対策について(CVE-2022-42475)
2022年11月09日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2022年11月)
2022年11月02日 OpenSSL の脆弱性対策について(CVE-2022-3602、CVE-2022-3786)
2022年10月19日 Oracle Java の脆弱性対策について(CVE-2022-21628等)
2022年10月12日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2022年10月)
2022年10月12日 Adobe Acrobat および Reader の脆弱性対策について(APSB22-46)(CVE-2022-38450等)
2022年10月11日 「bingo!CMS」における認証回避の脆弱性について(JVN#74592196)
2022年10月11日 Fortinet 製 FortiOS、FortiProxy および FortiSwitchManager の脆弱性対策について(CVE-2022-40684)
2022年09月14日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2022年9月)
2022年09月13日 「Trend Micro Apex One」および「Trend Micro Apex One SaaS」における複数の脆弱性について(JVN#36454862)
2022年09月02日 更新:「Movable Type」の XMLRPC API におけるコマンド・インジェクションの脆弱性について(JVN#57728859)
2022年08月24日 「Movable Type」の XMLRPC API におけるコマンド・インジェクションの脆弱性について(JVN#57728859)
2022年08月10日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2022年8月)
2022年08月10日 Adobe Acrobat および Reader の脆弱性対策について(APSB22-39)(CVE-2022-35665等)
2022年07月20日 Oracle Java の脆弱性対策について(CVE-2022-34169等)
2022年07月13日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2022年7月)
2022年07月13日 Adobe Acrobat および Reader の脆弱性対策について(APSB22-32)(CVE-2022-34230等)
2022年07月08日 Windows 8.1 のサポート終了に伴う注意喚起
2022年06月16日 再告知:Microsoft 社 Internet Explorer のサポート終了について
2022年06月15日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2022年6月)
2022年05月11日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2022年5月)
2022年04月20日 Oracle Java の脆弱性対策について(CVE-2022-21449等)
2022年04月13日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2022年4月)
2022年04月13日 Adobe Acrobat および Reader の脆弱性対策について(APSB22-16)(CVE-2022-24103等)
2022年03月30日 Trend Micro Apex Central 製品の脆弱性について(CVE-2022-26871)
2022年03月09日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2022年3月)
2022年02月24日 Microsoft 社 Internet Explorer のサポート終了について
2022年02月09日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2022年2月)
2022年01月19日 Oracle Java の脆弱性対策について(CVE-2022-21349等)
2022年01月14日 再告知:Microsoft 社 Internet Explorer のサポート終了について
2022年01月12日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2022年1月)
2022年01月12日 Adobe Acrobat および Reader の脆弱性対策について(APSB22-01)(CVE-2021-44701等)
2021年12月16日 更新:「Movable Type」の XMLRPC API における OS コマンド・インジェクションの脆弱性について(JVN#41119755)
2021年12月15日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2021年12月)
2021年12月14日 更新:Apache Log4j の脆弱性対策について(CVE-2021-44228)
2021年12月13日 Apache Log4j の脆弱性対策について(CVE-2021-44228)
2021年11月10日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2021年11月)
2021年11月09日 更新:「Movable Type」の XMLRPC API における OS コマンド・インジェクションの脆弱性について(JVN#41119755)
2021年11月05日 更新:「Movable Type」の XMLRPC API における OS コマンド・インジェクションの脆弱性について(JVN#41119755)
2021年10月20日 「Movable Type」の XMLRPC API における OS コマンド・インジェクションの脆弱性について(JVN#41119755)
2021年10月20日 Oracle Java の脆弱性対策について(CVE-2021-3517等)
2021年10月13日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2021年10月)
2021年10月13日 Adobe Acrobat および Reader の脆弱性対策について(APSB21-104)(CVE-2021-40728等)
2021年10月08日 更新:Apache HTTP Server の脆弱性対策について(CVE-2021-41773, CVE-2021-42013)
2021年10月07日 更新:Apache HTTP Server の脆弱性対策について(CVE-2021-41773)
2021年10月06日 Apache HTTP Server の脆弱性対策について(CVE-2021-41773)
2021年10月01日 SonicWall 製の SMA100シリーズの脆弱性について(CVE-2021-20034)
2021年09月15日 更新:Microsoft Windows 製品の Microsoft MSHTML の脆弱性対策について(CVE-2021-40444)
2021年09月15日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2021年9月)
2021年09月15日 Adobe Acrobat および Reader の脆弱性対策について(APSB21-55)(CVE-2021-39863等)
2021年09月08日 Microsoft Windows 製品の Microsoft MSHTML の脆弱性対策について(CVE-2021-40444)
2021年08月18日 Microsoft 社 Internet Explorer のサポート終了について
2021年08月11日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2021年8月)
2021年07月21日 Oracle Java の脆弱性対策について(CVE-2021-2388等)
2021年07月14日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2021年7月)
2021年07月14日 Adobe Acrobat および Reader の脆弱性対策について(APSB21-51)(CVE-2021-35980等)
2021年07月07日 更新:Microsoft Windows 製品の Windows Print Spooler の脆弱性対策について(CVE-2021-34527)
2021年07月05日 Microsoft Windows 製品の Windows Print Spooler の脆弱性対策について(CVE-2021-34527)
2021年06月09日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2021年6月)
2021年06月09日 Adobe Acrobat および Reader の脆弱性対策について(APSB21-37)(CVE-2021-28554等)
2021年05月12日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2021年5月)
2021年05月12日 Adobe Acrobat および Reader の脆弱性対策について(APSB21-29)(CVE-2021-28550等)
2021年05月10日 「EC-CUBE」におけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性について(JVN#97554111)
2021年05月07日 更新:Pulse Connect Secure の脆弱性対策について(CVE-2021-22893)
2021年04月23日 更新:Pulse Connect Secure の脆弱性対策について(CVE-2021-22893)
2021年04月21日 Pulse Connect Secure の脆弱性対策について(CVE-2021-22893)
2021年04月21日 Oracle Java の脆弱性対策について(CVE-2021-2161等)
2021年04月14日 Microsoft 製品の脆弱性対策について(2021年4月)
2021年03月10日 複数の Microsoft 社製品のサポート終了に伴う注意喚起
2020年09月18日 WordPress 用プラグイン「File Manager」の脆弱性対策について(CVE-2020-25213)
2020年07月14日 Web会議サービスを使用する際のセキュリティ上の注意事項
2020年05月20日 DNS サーバ BIND の脆弱性対策について(CVE-2020-8616)(CVE-2020-8617)
2020年04月23日 OpenSSL の脆弱性対策について(CVE-2020-1967)
2020年04月03日 Zoom の脆弱性対策について
2020年03月16日 トレンドマイクロ株式会社製の製品における複数の脆弱性について(CVE-2020-8467等)
2020年02月25日 Apache Tomcat における脆弱性(CVE-2020-1938)について
2020年01月17日 更新:Citrix ADC および Citrix Gateway における任意のコード実行の脆弱性(CVE-2019-19781)について
2019年09月27日 更新:vBulletin における任意のコード実行の脆弱性(CVE-2019-16759)について
2019年09月10日 ウイルスバスターコーポレートエディションの脆弱性(CVE-2019-9489) について
2018年10月17日 Apache Struts2 の脆弱性対策情報一覧
アクセスカウンター!
累計:
本日:
昨日:
最近のツッコミ